異性社員との握手ってセクハラ?パワハラになるの?

職場でのハラスメント問題は多くの企業でも悩みの一つではないでしょうか。こちらにその気がなくても相手がそう受け止めてしまうことでハラスメントとして捉えられてしまうこともあります。

何気ない言動が思わぬ方向に行ってしまい問題となってしまうこともありますので注意が必要です。

今回のテーマにある「異性社員に対しての握手をすること」はパワハラやセクハラに当たるのかという疑問ですが、こちらについて考えてみましょう。

パワハラ・セクハラの境界線はどこ?

まず、パワハラやセクハラなどハラスメントの境界線について理解しておきましょう。

企業としてはハラスメント問題を未然に防ぐ、発覚した場合の相談窓口などを設定するなどのハラスメント対策が2020年6月に義務化されました。中小企業は2022年4月にパワハラ対策が義務化されました。

パワハラの基準としては「優越的な関係を背景にした言動」「業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」「従業員の就業環境が害されるもの」の3つの要素があります。

セクハラには「職場において従業員の意に反する性的な言動が行われること」「性的な言動を拒否したり抵抗したりすることによって解雇や降格、減給などの不利益を受けること」「性的な言動によって職場の環境が悪くなり、従業員の能力の発揮に重大な悪影響が生じること」の3つの要素があります。

職場ではセクハラの境界線についてですが、「相手が不快に思うかどうか」が重要なポイントとなります。

そんな曖昧な答えなの?と思う方もいらっしゃるでしょうが、実際に受ける側に立った時に嫌なことを強要された事実があるとそれがハラスメントとして捉えられることを念頭に置いておきましょう。

パワハラ・セクハラは上司や異性だけが対象ではない

パワハラと言えば「上司が部下に対し行われる」と多くの方が思われる方も少なくないかと思います。

ですが、実際には部下による言動もパワハラになり得ることを知っておきましょう。

仕事上必要があり注意したことで「パワハラだ。訴える」と言われることや、仕事をお願いしても「あなたからの命令は受けない」と反論、従わないことなど「業務上必要な知識・経験を盛っていて、部下の協力を得なければ上司が業務を円滑に遂行できない場合」「部下からの集団による行為で、上司が抵抗・拒絶することが困難な場合」が逆パワハラとなります。

また、セクハラとしては必ずしも異性に対してというわけではありません。同性の場合であると、その場の雰囲気などで流されてしまうこともありますが、同性でも、女性から男性でも同じように「不快に思う言動」があればセクハラとなります。

このように一般的なパワハラ・セクハラのイメージとは違う「逆パワハラ」「同性間でのセクハラ」もあることも理解しておきましょう。

異性社員への握手はパワハラ?セクハラ?

パワハラとセクハラについてみていきましたが、実際に異性社員に対しての握手を求めることはどうでしょうか。握手をするときにどのような状況で、相手との関係性などもパワハラ・セクハラになるかのポイントとなります。

例えば、上司が握手をすることを強要するなど、立場を利用した(優越性)場合はパワハラとなり得るでしょう。受け手が異性の場合、極力触れることを避けたい、握手などの行為が慣れないことをされることで不快に思う人もいます。握手でも肌に触れられるといった不快感を与えてしまうことでセクハラとなり得るので注意しておきましょう。

さらにその行為が当たり前のようになり、より過度な接触(肩に触れるなど)に疑問を持たない職場となり得ることを理解しておきましょう。

パワハラやセクハラ行為は受ける側が人間関係の悪化を懸念して、拒否することができない、拒否しにくいという思いがあることも知っておきましょう。

パワハラ・セクハラにならないための心掛け

職場内でセクハラやパワハラを起こさないためにも相手に強要することはもっての他ですが、「これくらいは大丈夫だろう」「冗談だからいいだろう」「相手もこれくらいならわかるだろう」と言った認識は禁物です。

このような「これくらい」「冗談」といったところからさらに状況が悪化し、前述にも述べているように過度な接触に疑問を持たない職場へとなり、職場でのパワハラ・セクハラ問題が拡大していきます。

人によって何も感じない、不快に思うなど受け止め方は様々ですが、スキンシップのつもりで行った行為がハラスメントとなることを理解しておくようにしましょう。

スキンシップはコミュニケーションとしてはとても有効な方法ではありますが、何気ない言動でも不快に思う人もいます。相手の事を配慮したうえで、その言動が必要かどうか判断するようにしておきましょう。

また、受ける側となる場合は「いやだ」「不快に思う」と思ったら、「やめてください」としっかりと意思表示をすることが大切です。