目指せキャリアアップ!効率的に通勤電車で勉強する方法とは?

キャリアアップしたいと望んでいても、毎日忙しいと勉強時間がなかなか取れないのが現状ですよね。
いつもの生活スタイルを変えずに勉強する方法として、通勤電車の時間を活用することができます。ついついスマホをいじってしまいそうになりますが、そのスキマ時間を有効利用してみてはいかがでしょうか。毎日積み重ねていけば相当な勉強量になりますよ。
では、通勤電車内という限られた時間の中で効率よくキャリアアップするにはどんな方法があるのでしょうか。
通勤時間によって勉強する内容を工夫してキャリアアップにつなげていく
通勤電車の時間の長さは人によってそれぞれ。やみくもに勉強しても中途半端になってしまい、なかなか吸収されなくなる場合もあります。電車に乗っている時間に合わせた勉強内容にするだけでグッと効率的な方法に変わりますよ。
通勤電車時間30分程度でできるキャリアアップの勉強
・新聞を読んで時事問題や世の中の流れを知る
・語学音声アプリなどを聴き流す
・周囲の人や中吊り広告などを観察してマーケティング調査
・スマホの学習アプリを利用する
通勤電車時間60~90分程度でできるキャリアアップの勉強
・動画視聴による勉強
・資格取得のための勉強
・ビジネス書を読む
・語学教材を読む
・読書
途切れ途切れに学習すると理解を深めにくいものはじっくり学べる長時間の電車通勤の時に適しています。反対に、短い時間でもポイントを押さえて学べる内容のものは短い時間でもコツコツ積み重ねることができますよ。
乗り換えのタイミングで学習内容を変えてみる
長い通勤電車時間の人も、乗り換えがある場合にはそのタイミングごとに勉強内容を一区切りするという方法もあります。
乗り換えをすると勉強内容だけでなく集中力も途切れてしまいます。乗り換え後もずっと同じものに取り組むのではなく、別内容の学習をすることで勉強が捗ることもありますよ。
混雑した通勤電車でのキャリアアップの勉強は無理?
「自分は通勤ラッシュに重なるから勉強に集中できない」という人もいるのではないでしょうか。でも、本当にそうでしょうか?色々と対策すればキャリアアップに向けた勉強が可能なのです!
イヤホンをつけてヒアリング中心の勉強をする
ヒアリングの勉強にすればスマホをポッケやバッグに入れたまま学習することができます。語学の勉強やラジオニュースなどを聴くことができます。
また、オーディオブックを利用すれば書籍だけでなく講演会やセミナーなどの音声ファイルをダウンロードすることも可能です。
イヤホンをすることで周囲の話し声やアナウンスなどを気にせず集中して勉強できるという利点もありますよ。ただし、音漏れや周囲への迷惑には十分注意しましょう。
電子書籍を利用する
混雑時に参考書を開いて勉強するというのは至難の業です。電子書籍を利用すれば片手で簡単に書籍を読むことができます。
さまざまな本が出ているのでとても便利です。
指定席券を購入して座席を確保する
あまりにも混雑している場合には思い切って指定席を取るという方法もあります。少々値は張りますが、座ってじっくり勉強することができます。

通勤電車でのキャリアアップに向けた勉強で資格も取れる!
日々の通勤電車時間だけでキャリアアップに向けた資格を取ることにつなげられるのでしょうか?答えは「○」です。
資格を取るには勉強量も必要です。平日仕事の後や休日にまとまった時間を取るのは結構な気合を必要としますよね。電車通勤の時間を活用すれば、日々の積み重ねで効率的に勉強が進められますよ。
しかし、電車通勤の限られた時間だけではものすごく年月がかかるのではと思っている人も多いのではないでしょうか。実際の例を見てみましょう。
ファイナンシャルプランナー3級
3級から1級まであるこの資格。3級であればそこまで難易度が高くないので、キャリアアップに向けた資格としてはチャレンジしやすいでしょう。
ファイナンシャルプランナーはライフプランの設計や資産運用、不動産相続などの知識を持っているということを示せます。保険・金融業界や不動産業界でも人気の資格となっています。
3級なら約80~150時間の勉強で合格を目指せるので、電車通勤が片道1時間として計算すると約3か月間で取得できる計算となります。
TOEIC
語学堪能な人材は昇進や転職においてとても有利です。TOEICの資格は知名度も信頼性も高いので、持っているとキャリアアップにつながります。
電車通勤の時間を活用すれば習慣的にまなぶことができますし、片道1時間として半年ほどあれば高得点を狙えるのではないでしょうか。
社会保険労務士
社会保険のスペシャリストであることを証明する国家資格です。企業が社員を雇用する際の社会保険制度に携わる仕事なので高く求められています。独立や起業を考えている人にもおすすめの資格です。
800~1,000時間程度の勉強が必要といわれています。片道1時間で計算するとやや時間がかかりますが、難易度はそこまで高いというわけではないので挑戦してみる価値は十分にあると思います。
紹介した資格以外にもキャリアアップにつながる資格はまだまだあります。
資格は持っているに越したことはないのですが、業界別に有利な資格は異なっています。キャリアアップしたいという目的があるのであればそのキャリアプランに相応しいものを選りすぐって取得していくようにしましょう。
電車通勤でのキャリアアップの勉強は工夫次第で効率的にできる!
電車通勤はキャリアアップの勉強にもってこいの時間です。電車に乗っている時間は人それぞれですが、それぞれの時間に合った勉強内容を取り入れていくことで効率的に勉強することができます。
毎日の通勤時間を活用することで習慣化することもできますし、仕事の後や休日など+αで時間を取らなくてよいので負担なく取り組むことができます。 キャリアアップを目指している人におすすめの勉強法を紹介しました。ぜひ挑戦して自分のキャリアプランを実現させてくださいね!