面接官のチェックポイント!面接時の服装で気をつけることは?

面接の際、内容はもちろんですが、意外と見られているのが服装です。見た目でその人自身を判断するわけではありませんが、イメージは大事です。清潔感があるかどうか等働くにあたって細部に気を遣えるか、TPOをわきまえられる人材かどうかは企業にとって採用の基準になります。

今回は、面接時に適した服装や、迷いがちな服装についてどうしたら良いかを解説していきます。

新卒者と転職・復職者の採用試験の服装は同じでもいい?

スーツであれば間違いないというのはもちろんですが、転職や復職の際に学生の頃の新卒採用試験で着たリクルートスーツは着ても大丈夫なのでしょうか?答えはNGです。

絶対いけないというわけではありませんが、リクルートスーツは初々しさが出て、転職では頼りなさや垢抜けなさを感じてしまうことがあるからです。新卒・第二新卒や20代くらいまでであればリクルートスーツでも違和感はないかもしれませんが、それ以外であれば年代や職歴など加味した服装をすることが大切です。

社会人として年齢を重ねている場合や転職の面接には普段会社に着ていくようなビジネススーツがおすすめです。前職がスーツではない企業であればありがちな見落としポイントになるので注意が必要ですね。

服装指定なし、私服OKの企業で面接する時の服装とは?

服装自由と言われてしまうと、迷いますよね。普段スーツの着用がない企業などによく見られます。こんな時は特殊な企業でない限り、スーツがまず間違いないでしょう。もしくはジャケットを着用し、フォーマルでオフィスカジュアルな服装が良いとされています。スーツよりもカジュアルなもので良いですが、清潔感のあるシンプルな物を選びましょう。

オフィスカジュアルの基本

  • 無地のジャケットで、落ち着いた色味のもの。
  • 女性であれば明るく落ち着いた色のブラウスまたはカットソーを着用。男性であれば無地のワイシャツ。
  • 女性であればシンプルなデザインのスカートやパンツ。男性であれば落ち着いた色味のチノパンやスラックス。男女ともにパンツの場合ベルトをすると締まって見える。

普段出かける際の格好はきれいめでも避けた方が無難です。また、ジャケットを着ているからといってTシャツやジーンズパンツ、スニーカーは面接にふさわしくない格好なのでやめましょう。実際に第一印象で服装に驚いたという面接官もいました。面接後も「TPOにずれがある人なのでは」という不安が拭い切れなかったそうです。

特殊な企業では求められるものが一般企業と異なっていることがあります。その場合は業種に見合ったものを選びましょう。

また、「あなたらしい服装で」「普段の服装で」「カジュアルな服装で」といった言い回しの際にも注意が必要です。このような場合、強い思いや理由がなければスーツではない服装で行った方が無難と言えます。

服装のサイズは適切か?どのように見えているかも自分でチェックしよう!

普段スーツやオフィスカジュアルを着慣れない人こそチェックが必要です。何年も前に着たスーツは意外と見え方が変わっています。サイズが合っていないものを着用すると、良くない印象に見えてしまいます。ダボダボであればだらしなく見えてしまいますし、きつそうでも気を遣えていない印象になります。

スカートやパンツの丈はどうでしょうか。スカートは膝が少し隠れるくらいが丁度よいです。面接は座って行なうことが多いので、座ると膝上くらいの長さになります。

パンツは歩いたときに引きずらない長さが良いでしょう。男性の場合座った時に靴下が見えるので、色やゴムが伸び切っていないかなど些細なところまで気を配りましょう。

自分の体型に合っているかということを事前にしっかりチェックしておく必要がありますね。その際シワや汚れがないかどうかも確認しましょう。

細かいところも意外と面接で見られている!手元や小物類は適切か?

気を抜けないのが手元や小物類。普段ネイルをしている人はいつもの習慣には気を付けましょう。面接時は爪を短く切るのをわすれないようにします。無地や自分の肌に馴染む自然な色であれば問題はありません。しかし、食品、医療、介護、保育などの清潔さが求められる業種では落とした方が良いでしょう

ピアスやネックレスは小ぶりな物であれば気にはなりませんが、新卒採用では滅多な業種でない限り避けた方が良いでしょう。腕時計は華美な物は避けた方が良いです。

ワイシャツはボタンダウンだとカジュアル度が高くなってしまいますので、ノーマルな物を選んだほうが良いです。ネクタイは派手な柄や色は避けましょう。落ち着いた印象を求められる業種ではネイビーや青系、エネルギッシュさが求められる場合はエンジ系が良いイメージに繋がります。

靴は女性の場合、ヒールが5cmほどのパンプスがおすすめです。先のとがったヒールだと足音が響いてしまう可能性があるので避けた方が良いです。また、カジュアルなオープントゥはふさわしくないので気を付けましょう。男性は黒か茶色の革靴がおすすめ。ウィングチップやポインテッドトゥなどのデザインは面接には不向きです。ベルトの色と合わせるのがマナーと言われています。

鞄はA4サイズが入る程度のビジネスバッグがベストです。無地でシンプルな黒が良いでしょう。

それぞれの色味のバランスも確認しておくことが大事です。ちぐはぐな恰好ではせっかくの良い印象も霞んでしまいます。

面接で求められる服装とはどんなものかを捉えることが大切

面接と言われると自己PRとして服装でも個性を発揮したくなる人もいるかもしれません。しかしながら、服装で見るのは個性や人柄というよりもマナーが備わっているかどうか、自分の企業の社風に馴染む人材かどうかを見極めるポイントの1つです。社会人としてのビジネスマナーにふさわしい服装かどうか、今一度確認をして面接に臨むようにしてくださいね。