業界・職種別!就活で求められる英語力はどのくらい?

就活中の方、またはこれから就活をはじめる予定の方にとって、就活に英語のスキルがどの程度必要なのか知りたい方も多いのではないでしょうか?
業務で英語が必須な業界では就活でも英語力が高ければ高いほど有利ですし、大きなアピールポイントになります。そこで今回は、就活で英語力はどのくらい必要なのかを業界・職業別にご紹介します。具体的に何点以上だと企業へのアピールになるのか、また、英語力が求められる企業や業界はどういったところかについて解説していきます!
就活を始めるにあたって英語ができることは必須?
結論から言うと、希望する業界や職業がどういうところなのかによります。業務で英語を頻繁に使用する企業であれば、英語力が高ければ高いほどアピールになりますよね。ただし業務で英語をよく使う企業ではなくても、就活の場では英語力が高いに越したことはありません。英語力が高ければ応募できる企業が増えますし、それまで勉強を頑張ってきたこと自体のアピールにもなりますよね。
また、英語を使う事ができる人材を求める企業は今後も増えることが予想されています。
それでは、就活で実際にどれだけ英語力が必要とされているかをケース別に見ていきましょう。
- 採用条件で求められている場合は必須
そもそも最初から、特定のTOEIC®のスコアや、一定の英語力を持っていることを採用条件にしている企業があります。この場合は、その基準に満たしている事が必須です。
- 英語力が評価される企業であればなるべく高いスキルがあった方が良い
必須ではないものの、英語力やTOEIC®スコアがあることを評価する企業に応募する場合には、英語力が必要です。入社前からスキルがある人材が評価されることでしょう。
このような企業では、英語のスキルやTOEICの高いスコアを持っていること等で、他の候補者と自分を差別化することができます。
英語力を身につけるために努力した過程や、採用後に英語スキルを活かして活躍できる事を見込んでくれる可能性が高いです。

就活ではどうやって英語力をアピールすればいいの?
就活で英語力をアピールできる資格や経験について、それぞれの資格や経験が就活に対して持つ意味と効果もあわせて解説します。
- TOEICスコア
TOEICで高いスコアを取得することで、英語力を客観的に採用担当者に伝えることができます。応募者のビジネス英語の実力を見る上でTOEICを採用する企業はとても多いです。そのため、TOEICで高得点を取得していれば大きなアピールポイントになるでしょう。
取得しておくべきスコアは、履歴書に記載するのであれば最低でも600点以上は取っておきたいところです。
また、外資系企業で問題なく仕事ができる英語力の目安となるTOEIスコアは730点以上とされています。 - 留学経験
留学経験からは英語力だけでなく、留学で培った異文化コミュニケーション能力、グローバルで活躍したいという意欲もアピールできるでしょう。
ただし、留学経験があるからといって英語力が伴っていなければ逆にマイナスな印象を与えてしまう可能性もありますので、注意が必要です。そのため、留学経験にプラスする要素として、TOEICなどの英語資格を持っておくと、さらに効果的に英語力をアピールできるでしょう。 - 英検
英検は、履歴書に書いてアピールになるのは2級以上です。英語を取り扱う職種に応募するためには最低でも準1級以上が必要とされています。
しかし、就活ではビジネス英語のテストであるTOEICのほうが一般的に重視されるので、英検だけれはなくTOEICのスコアも取得しておくとよいでしょう。

就職後に英語を活かせる企業は例えばどんなところ?
外資系企業
採用時にビジネスレベルの英語力が求められるように思えますが、実際には、会社によって求められる英語スキルは異なっており、ビジネスレベルの英語力が要求されるのは海外の大学を卒業した日本人のみとしている企業もあります。
航空業界
航空業界では、飛行機に搭乗する客室乗務員とパイロットには一定以上の英語力が求められます。グローバルな職場のため、実際に英会話ができると即戦力としてアピールすることができるでしょう。
商社
合否は応募者の総合的な評価で決めるとしているのが一般的ですが、英語力やTOEICスコアがあるに越したことありません。内定後に英語研修がある企業もあります。
英語力を重視する企業は今後さらに増えることが予想されています。オンライン業務が一般的になり海外との取引も増えていく中で、企業の多くが英語を今後のビジネスパーソンにとって重要なスキルだとしています。また、社員や職員が今後強化する必要がある知識やスキルとして最も多く選ばれたのも英語でした。
どの程度英語のスキルが必要なのかについては業界や職業ごとに異なりますが、周りとの差別化や今後のグローバル化を考えても英語力の底上げは必要になってくるでしょう。