部下の肩に触れる行為はセクハラ?パワハラ?

部下の肩に触れることがセクハラやパワハラにあたるといわれたことはありますか?肩などに触れることはスキンシップとなり、相手に親近感を与えることもできるのでとても友達同士や恋人同士などではとても有効な方法ではありますが、職場で行う際には細心の注意が必要となります。

自分にその気はなくただ「元気付ける」「労う」と言った思いで何気に部下に触れたことや頭に触れたことなどがセクハラと言われることも少なくありません。

「そんなことでもセクハラになるの?」と思うこともあるでしょう。ではこのような行為がなぜ問題となるのか、どのように対応すればよいのかなど、スキンシップとセクハラの違いも見ていきましょう。

パワハラやセクハラとはどのような定義があるのか

まず、パワハラやセクハラを受けた際に従業者を守るための法があります。

2020年6月より企業におけるあらゆるハラスメント対策が義務化されました。パワハラ対策のみ中小企業は2022年4月から義務化となりました。

職場ハラスメント対策にて義務化されたこととしてこれらの内容が記載されています。

  1. 事業種の方針を明確化し、管理・監督者を含む労働者にたいしてその方針を周知・啓発すること
  2. 相談・苦情に応じ、適切に対応するために必要な体制を整備すること
  3. 相談があった場合、事実関係を迅速かつ正確に確認し、被害イ社および行為者に対して適正に対処するとともに、再発防止に向けた措置を講ずること
  4. 相談者や行為者等のプライバシーを保護し、相談したことや事実関係の確認に協力したこと等を理由として不利益な取扱いを行ってはならない旨を定め、労働者に通知・啓発すること

このようなことから、企業として、ハラスメント相談窓口の設置、ハラスメントに対する自社の方針・取り組みを知ってもらうことなど具体的に取り組まないといけない仕組みになっています。

では、職場におけるセクハラとはいったいどのようなものがあるのでしょうか。

職場におけるセクハラの定義とは

セクハラとは男女雇用機会均等法によって以下の通り定義されています。

  1. 職場において従業員の意に反する性的な言動が行われること
  2. 性的な言動を拒否したり抵抗したりすることによって解雇や降格、減給などの不利益を受けること
  3. 性的な言動によって職場の環境が悪くなり、従業員の能力の発揮に重大な悪影響が生じること

このように性的な言動により相手が不快に思うことを行うことがセクハラに当たります。

「相手が不快に思うかどうか」を考えてみましょう

「触ってきた相手が誰なのか」というように、普段から親しくしているあの人であれば何も思わないが、この人に触られると不快に思うというように触ってきた相手とどのような関係なのかがポイントとなります。

また、「どこをどう触ったか」も相手によって違いがあります。例えば、肩に触れることや握手をすることを嫌がる人もいますが、肩や手ぐらいであれば何も思わないという人もいます。このように触れる場所や触り方によっても相手によって違うことを覚えておきましょう。

何より「相手が嫌がっているかどうか」が重要となります。上記のように相手によって違いはありますが、触れることなどを軽い冗談のつもりで行っていたとしても、相手が嫌がることであればそれがセクハラとなります。嫌がっていることをすることはスキンシップと呼ぶことはできないですし、セクハラとして捉えられることになりかねませんので、十分に注意しておきましょう。

その行動、行為は本当に必要なの?

今回のテーマでもある「肩に触れる」行為は意外とやってしまうのではないでしょうか。同性であるなら問題はないことでも、異性に行ったことでセクハラと捉えられることも多くあります。

特に「おつかれさま」と肩をたたくことや、「がんばれよ」と励ましつつ肩を揉む行為などは注意が必要です。

一見ポジティブな行動であり、昔のドラマなどではよく見られる励ましの言葉や労う行為のつもりでも、触れられること事態に不快と思う人もいます。特に女性においては肩には下着などの紐があり、下着を触られた感覚になることもあります。このような行動がセクハラとして捉えられてしまうこともあります。

また肩を「ぽんっぽんっ」と叩くことや、背中を叩く行為がパワハラとみなされることもあります。「それがパワハラになるの?」と思う方もいるのではないでしょうか。

なぜこの行為が「パワハラ」となるのかですが、頑張れと発破をかける意味を込めて肩を叩くことが暴力として捉えられることもあるということです。「わざわざ叩かなくても口で言えばわかる」ということです。上司としては気合を入れるために良かれと思ってした行動が相手から「なぜ叩くんだ」と不快に思わせているかもしれませんので注意しておきましょう。

スキンシップとパワハラ、セクハラの境界線を理解してよい関係を作る

肩に触れることがパワハラやパワハラに当たるのかということを考えてみましたが、これらの違いには受け取る側の捉え方で大きく変わるこということです。

「これがパワハラ、セクハラだ」と決めていくことも簡単ではありませんし、何度も言いますが「相手が不快に思うかどうか」なのです。

普段の楽しい雰囲気で行っている「スキンシップ」は場を和ますなどの潤滑油となることもありますが、相手の捉え方次第でハラスメントとなることもありますので、何がスキンシップで、どこからがパワハラやセクハラにあたるのか境界線、判断を間違わないようにしておきましょう。