セクハラ?部下がミニスカートを履いてくるのを指摘したい

ここ最近では、制服やスーツなどの着用を義務付ける企業も少なくなり、オフィスカジュアルを取り入れる企業も多くなってきています。
服装に自由度が高まることで、それに伴い「服装の乱れ」も問題となってきます。その中でも女性社員の服装で「露出度が高い」「派手な服装」「スカートの丈が短い」など職場の雰囲気に合わない服装をする人も少なくありません。
特に男性社員からすると目のやり場に困るうえに、なかなか言い出しにくいということもあります。男性管理職が女性社員に対して「スカートが短いのでは」と指摘したところ、「どこを見ているんですか?それ、セクハラですよね?」と言われることもあります。
では、女性社員に対してどのようにしてスカートの丈を指摘すればよいのかを見ていきましょう。
なぜミニスカートを履いて出社してくるのか
女性社員がなぜ「ミニスカートを履いているのか」「露出度が高い服装をするのか」と気になることもあるでしょうが、ほとんどの場合はその女性社員の「服選びのセンス」です。
その人が「ミニスカートを好んで履いている」「かわいいから履いている」などで、単純に好みで着用しているだけです。
中には男性の目を意識している場合もあるでしょうが、ほとんどが自分の好みであり、ただ好きな服を着て会社に行き、その服装が職場に相応しくなかったということです。
そのため、そのような服装をしていたとしても自分自身では「浮いている」と言った自覚や悪気もなく普段通り会社に出社して仕事をしています。
女性職員からすると他意はなく、ただおしゃれの一環として着用しているだけなのです。
服装の指摘はセクハラに当たらない
なぜ丈の短いスカートや露出の高い服装を着るのかを知っていただきましたが、それに対してどのように対処するとセクハラに当たらないのでしょうか。
制服着用の義務がなくとも、会社は仕事をする場所です。いくら自由度があり好きな服を着てもいいとしても、仕事に適した節度のある服装をすることがマナーです。
冒頭でも述べているように、男性から女性社員に服装の事を指摘するとなると、言い方やタイミングを見誤るとセクハラと言われかねません。ですがセクハラと言われるからと怖くて言えずに黙って見過ごしているとさらに注意をしにくくなり、風紀も乱れてしまっては元も子もありません。
もし服装の乱れが原因で、会社の風紀が乱されているのであれば、それを指導することは「セクハラ」にはなりません。
セクハラにならないための指摘をするポイント

次に指導するポイントとなるのが、「いつ」「誰が」「どのようにして」の3つです。
気になったら「すぐ」に注意をする
注意をするタイミングを間違えないようにしましょう。「気になっていたけど、言いづらくて」と何か月もたってから指摘されたとしたらどうでしょう。指摘された女性社員からすると「なぜ今なの?」「今まで何も言われなかったのに。」とモヤモヤしてしまいます。相手に不快な思いを残させないためにもタイミングとしては「気になったらすぐ」がポイントです。
注意をするときは「同性の上司」がベスト
次に誰が注意をするのかですが、女性社員の服装を指摘することは男性からはなかなか言いにくいものです。スカートの丈の長さを指摘するのであればなおさらでしょう。そのようなときは同性である女性の上司から注意してもらうことがいいでしょう。特に対象の女性社員と関係性が良好な上司や先輩であればよいでしょう。
誰かに注意をしてもらう時に気を付けるポイントとして、「直接言えばいいのに」「告げ口された」などと思われることもあるので、相談をする際は状況などもしっかりと説明し、解決に結びつけるようにしておきましょう。
また、日本の企業の場合、管理職の多くは男性が多く、女性のリーダーがいない場合もあるので、そのような場合は次の方法を活用してみましょう。
ダメな理由を明確にし、具体的に伝える
プライベートであれば好きな服装をしても誰も何も言いませんが、社会に出て働いているのであれば、会社のルールや一般常識も必要な服選びのポイントとなります。服装の規定は業種や職種などによって様々ですし、社風によっても違いはあります。ですが、どのような会社で勤めるとしても相応しい服装をすることは大切です。
例えば「そのスカートは似合っているけど、少し短いから気を付けて」と伝えると何を伝えたいのかわからないですし、「あなたが短いと思っているだけでは?」と思われてしまうかもしれません。さらに気を使った言い方が逆にセクハラとして捉えられる可能性もあります。
「会社のルールとしてスカートの丈は膝が隠れる程度と決まっているのでお願いします。」「職場の服装の観点として、スカートの丈は膝下が適切ですので、これからはお願いします。など、このように曖昧な言い方は避け、「自分の主観」ではなく、「会社のルール」や「社会の一般常識」を根拠に伝えることがポイントとなります。
その他に活用できるものを探す
直接言えない場合なども往々にしてあります。そこで、他に活用できるものがないかを探してみましょう。
例えばミーティングの議題として取り上げることも一つです。ミーティングの議題として取り上げるで、全体の意識づけにもつながるため、有効な方法だと言えます。注意点として服装だけに限らず、大勢の前で個人を注意することはその人に対して恥をかかせてしまうことになりますので「職場の服装について」や「ミニスカートNG」など具体的な資料を作成し、明確にしておくとよいでしょう。
直接言いづらい時や、言っても効果がない場合は人事部や管理部、総務部などから注意してもらうのも一つです。これらは「仕事」として注意してくれますので、本人も納得することができるのではないでしょうか。
服装で会社のイメージにも。セクハラを恐れずに指摘できるように
セクハラが怖くて服装の乱れを注意できず、そのままにしておくことはよくありません。もし女性社員の服装が気になっているのであれば周囲の人も気になっているのではないでしょうか。
社員一人一人が会社の顔となります。服装一つでその会社のイメージにもなってしまいます。取引先の方へも失礼のない服装をしてもらうためにもきちんとした指導を行わなければいけません。
服装を指摘すること事態は「セクハラ」には当たりませんが、指摘の仕方を間違えてしまうと「セクハラ」と捉えられてしまいます。指摘をする際には「気になったらすぐ」「できれば女性の上司から」「なぜ相応しくないのかを主観ではなく、会社のルールなどを根拠に具体的に説明する」ことをポイントとして指摘していくとよいでしょう。