セクハラ?会社でのミニスカートどこまでの短さでOKでしょうか?

昨今、会社での服装も自由度が上がり、オフィスカジュアルという言葉もあり、それを取り入れる会社も増えてきています。オフィスカジュアルを取り入れることにより、職場でも自分の好きなファッションで表現ができます。ですが、オフィスカジュアルはきっちりとした基準が設けられているわけではなく、どのラインであればOKで、どのラインがアウトなのか悩む方も多いのではないでしょうか。女性社員に対しては特に気を遣っていることでしょう。露出度の高い服装やスカートが短すぎると思っていても、それを指摘することでセクハラとして捉えられるのではないかとなかなか言い出しにくいものです。そこで、女性のスカートの丈の長さに対して、どのような言動をしてしまうことがNGとなるのか。また、どれくらいまでであればOKなのかなどを考えてみましょう。
ミニスカートをはく女性社員は何を意識しているの?
ミニスカートをはいている女性社員を見ると男性社員としては、目のやり場に困る場面も少なくありません。「男性社員の気を引きたいと思っているの」「どういうつもりなの?」と思う方もいるのではないでしょうか。ですが、多くの女性の場合、服装の選び方はその人の「センス」です。「ミニスカートが好きなだけ」「かわいいからはいている」というくらいでしょう。ただ人によっては、男性社員の目を意識している場合もありますが、ほとんどが深い意味はなく、単純にその人の好みと言うことになります。ただ、ミニスカートをはいてくる女性職員は、その服装が会社にとってふさわしいかどうかに気づけていない場合もあります。もしそのような人がいたのであれば、その場ですぐに注意することが重要です。
スカート丈の目安はどれくらい?ミニスカートは要注意

ミニスカートと言っても短さの価値観は人それぞれ違います。また、プライベートでは気にならない短さであっても、職場となると短すぎると感じることもあるのではないでしょうか。男性からすると短いスカートをはいた女性が目の前にいることで、目のやり場に困ってしまうこともありますし、仕事に集中できないといったこともあるでしょう。ですが、これは男性からだけではありません。社会人として働く女性は職場でミニスカートをはく女性社員の事も厳しい目で見ている事も知っておきましょう。ではどれくらいまでならOKとされるのでしょうか。
膝上10cmを超えると職場に相応しくないなど厳しい意見が多くなる
女性目線としても膝上10cmであるショートスタイルは、「かがむたびに下着が見えそうになる」「膝が見えるとカジュアルすぎる」「職場なのだからTPOをわきまえて」などの声があります。膝上10cmの丈であると、常に膝が見えていることや、動く度に下着を気にしてしまうため、職場において相応しくないと感じる女性も多いようです。
膝上15cm、25cmは非常識と言う声も
膝上15cmであるミニや25cmのマイクロミニともなると、10cmにもあるように下着が見えそうになることはもちろんですが、太ももまで見えてしまうことなどもあり、ここまで短くなると「社会人としても非常識だ」「短すぎて品がない」「男を誘っているのか」といった厳しい声も多くあります。
職場や職種によっても違うこともある
全ての職場において上記の丈が不適切と言うわけではありません。アパレルで働く方はそのお店のブランドイメージもあるため、こういったファッションを取り入れることも仕事の一環として必要となるでしょう。ですが、社会人として、オフィスワークをするのであれば、ミニスカートは不適切、非常識と言った声もあがるので注意しておきたいポイントでしょう。
標準的な丈の長さは膝の中心
スカートの丈の長さによっては下品と捉えられるとのことですが、一般的に制服として規定されている丈の長さとしては、身長160cmくらいの中肉中背の女性は9号サイズを着用すると想定され、膝の真ん中あたりにスカートの裾がくるようなデザインになっています。これはあくまでも平均身長となりますので、高身長の方が着用された場合は短くなりますし、身長が低い方の場合、長くなります。そのような場合は丈を調整することや腰回りをまくなど工夫をされている方もいるようです。
ミニスカートが不適切と感じたらその場で注意をすることが大切
こまで、スカートの丈の長さについてみていきましたが、もし職場で女性社員が短すぎるスカートをはいていた場合は、その場ですぐに注意をすることが大切です。ですが、ミニスカートであることを注意すると「セクハラになるのでは」と思い、なかなか言えない男性も多いと思います。ですが、職場において、風紀を乱すような服装をしているのであれば、それを指導することはセクハラには当たりませんし、適切な指導と言えるでしょう。ではどのように注意をするとよいのかポイントを見ていきましょう。
気になったらすぐに注意をする
注意をする際には「気になったらすぐ」が重要です。気になっていても言いにくく、そのまま月日がたった後に指導をしてしまうと、「なぜ今更?」「今までは何も言われなかったのに」と相手をモヤモヤさせてしまうこともあります。服装だけでなく、注意をする際は「気になったらその場ですぐに」を心掛けましょう。
同性の上司がいればベスト
次に注意をするする人は誰が良いのかですが、どうしても男性から女性の服装についての注意はしにくいものです。そのようなときは、女性の上司から注意をしてもらうことをオススメします。女性の上司と言っても、女性社員と関係性の良い女性上司や先輩がベストと言えます。ですが、必ずしも適任となる人がいるわけではありません。適任となる人がいない場合は、男性管理者から注意をするしかありません。そのようなときはセクハラと捉えられないように注意が必要です。
注意の仕方を間違えるとセクハラになる可能性もある
では具体的にどのような注意の仕方が良いのでしょうか。女性に対して服装の事を指摘するときに「そのスカートは素敵だけれど、少し短い気がするから気を付けて」と伝えてしまうと、気を遣った結果、伝え方が曖昧で何を言いたいのかが伝わりません。さらに、受けた側は「何がいけないの?どれくらいの長さならいいの?」ともやもやしてしまいますし、場合によっては「そんなところばかり見て、セクハラですよ」と言われてしまうこともあります。そこで気を付けたいポイントとしては「自分の主観」ではなく、「会社のルール」を根拠にすることです。「会社のルール」として決められているものがあれば、それを根拠に伝えることができます。ただ、会社によってはそのような規定がない場合は、社会の一般常識を根拠に伝えるようにしましょう。もしこれでも改善されないような場合は、会社でルールを決め社内全体で共有すると良いでしょう。
セクハラにならないために、ミニスカートは社内ルール決めておく

職場での服装も自由度が増してきているため、どうしても風紀が乱れてしまうこともあります。特に女性の服装はバリエーションも多く、どこまでが適切かはわかりにくいことも少なくありません。あくまでも一般的ですが、社会人としては膝の真ん中あたりを目安に考えておくと良いでしょう。
ミニスカートをはいてくる女性職員に対して注意をするとなると、気を遣ってしまいますが、気を遣いすぎることで注意ができなかったり、曖昧な伝え方になったりしては意味がありません。「気になったらすぐに伝える」「同性の上司から伝えてもらう」「会社のルールとして伝える」ことをポイントとして注意をするようにしましょう。
服装は社内だけでなく、外部からも見られています。仕事において不適切な服装をしているのであれば、会社としてルールを決め、注意しあえる環境づくりをすることが大切です。社員は会社の印象であり、その人が着ている服装は会社のイメージとも言えます。社風に合った適切な服装を心掛けてもらうことが大切です。