年収アップの近道は、やっぱり転職でしょうか?

日々暮らしていく中で給料はとても重要な要素となります。その給与を上げるためにはどのようなことをすればよいでしょうか。給与ベースを上げるために業績を伸ばす、昇進を目指すのか。そもそも転職をして給与の多いところへ勤める、賞与を多くもらえるところへの転職をするなど年収を上げる方法として様々な手段があります。
では年収をアップさせるためにはいったい何が一番の近道なのか、年収アップするためにどうすればよいのか考えてみましょう。
年収をアップさせる方法は何がある?
冒頭でも述べているように年収を上げるためにはいくつかの方法があります。転職が一番いいのでは?と思う方も少なくないと思いますが、自分が現在置かれている状況を把握して、今後どうなっていきたいのか、何が一番適しているのかを見極める必要があります。
年収を上げる方法としてアプローチの仕方やタイミングを間違えないようにポイントや注意点と、どのような人が年収を上げやすいのかも併せて確認しておきましょう。
昇給・昇格を狙って年収を上げる
サラリーマンとして働く中で年収を上げるもっとも単純な方法として挙げられるのが昇給や昇格をすることです。一般社員から一つ出世するだけでも年収は上がりますが、管理職などの就くことができれば基本給のアップで大きく変わってくることでしょう。ポイントとしては基本給だけでなく、役職手当や業績によってはボーナスの査定額も変わり、一般社員との年収の差は大きく広がってきます。
昇格などを目指していくのであれば、会社での自分の評価を上げることが重要です。職種にもよりますが、基本的には実績を作り、会社や上司からの評価を上げ、出世していくという方法です。人事考課など会社の仕組みを理解してくことで、評価基準も明確になりさらに評価を上げやすくなるでしょう。人事考課には数値化された「実績考課」だけでなく、コミュニケーション、協調性である「情意考課」や知識や技術などの「能力考課」がありますので押さえておくようにしましょう。
副業をして年収を上げる
今では副業を認めている企業も多くなり、後ろめたさを感じることなく稼ぐことができるようになりました。昇給や出世を目指していても年収を上げるのにもある程度認めてもらうまでの期間が必要になります。ですが、副業をすることで、月に数万円程度稼ぐことも難しくありません。場合によっては本業以上に副業の収入を得ることも可能です。
一口に副業と言っても色々とあります。就業前後にバイトとして働く、スキルを活かしてクラウドで働くなど自分のワークバランスに合わせて副業を行うことをお勧めします。
ポイントとして、勤めている会社が副業を認めているかを就業規則で確認をしておきましょう。副業を禁止している場合は、戒告や減給などの処分が下されることもありますので必ず確認をしておきましょう。また、副業で年間20万円以上所得があった場合は税金を納める必要がありますので確定申告を行う必要があります。
起業をする
年収を上げる方法として、起業をするという選択肢もあります。起業することで働く側から運営側になることで年収を大幅に上げられる可能性もあります。経営者やマネジメントをする管理職の方が年収も上だということがわかるように、現場で働く一般社員よりも年収が高くなります。
起業するだけであれば誰でもすることができますが、そのための「人脈」「営業力」「提供する商品力」が必要となります。これらのものがあり、事業をうまく軌道に乗せることができれば年収も大きく変わってくるでしょう。逆にうまくいかなかった場合は下がってしまう恐れもありますのでリスクも考え検討しましょう。
転職をする
現在勤めている会社で仕事の成果がなかなか評価してもらえない。昇給や出世が見込めない。同年代の平均年収よりも極端に年収額が低い方など理由はそれぞれですが、転職をすることで、自分の仕事の成果や、能力・スキルなどを正しく評価してもらうことができ、年収を上げることも可能です。
年収を上げるために大企業への転職は必要ありません。中小企業やベンチャー企業などでも、これまでのキャリアや持っている資格やスキルなど実績次第で年収アップもしてくれることも多く、面接時にうまくアピールすることができれば交渉もしやすくなるでしょう。
転職をする際の注意点として、業界の業績は調べておきましょう。業績が悪い業界ではそもそも年収を上げることはできません。業績は年収に大きく影響されますので右肩上がりか衰退しているのかは把握しておきましょう。

年収が上がりやすい人はどんな人?
年収を上げる方法を見ていきましたが、ただこれらを実行したからと言ってすべてで年収が上がるわけではありません。年収が上がりやすい人の特徴も知っておくことが年収を上げるためにも重要となります。
努力を積み重ねている人
年収が上がりやすい人の特徴として、「努力を怠らない」ことです。何をするにも向上心がなければ上に向かうことはできません。スキルを磨くために資格の勉強をする。仕事のクオリティを上げるための努力をしている。このような姿を上司が見ることで、将来性の期待も込めて、出世へとつながります。またそういう人にはおのずと責任のある仕事が回ってきます。
コミュニケーション能力が高い人
上司だけではなく、同僚ともコミュニケーションをしっかりと取ることを忘れてはいけません。特に上司への報告や相談、連絡といったことを細やかにすることで、信頼も得ることができます。コミュニケーションをうまくとることで上司や同僚から信頼され、評価につながる可能性があります。
言われたこと以上の仕事をする
任された仕事、言われた仕事をこなすだけではなく、そこから派生する仕事をスムーズに行うことができるようにすることです。手が空いたときに他の人の手伝いをする。取り組むことができていない業務を進んで行うなど、プラスアルファの仕事をすることで会社への貢献度が高くなり、こちらも評価につながっていきます。
転職をすることで年収アップはするのでしょうか?
年収を上げる一つの方法として転職を上げていますが、今の年収に不満がある。努力が認められないなどの理由で転職を検討する方も少なくないでしょう。
まず、年収アップで転職を考えているのであれば、給与の高い業界を選ぶことで、年収を上げやすくなります。業界により年収も様々ですので、より高い年収を目指すためにも業界の年収平均を調べておくようにしましょう。
また、特別なスキル・資格が必要な業界に転職をすることで年収を上げることもできます。取得が困難なスキル・資格を持っていることで年収を大幅に上げることができます。専門性も高く、ハードルは高いですが、それに見合う年収を得ることもできるでしょう。
転職で年収アップを狙うためには
上記のように転職をして年収を上げたいと思うのであれば、自分の選ぶ業界の業績は必ず調べておきましょう。今の業界での転職を考えているのであれば、今の会社が業界平均の年収と比較して高いのか低いのかを見ておくようにしましょう。平均年収と変わらないのであれば、転職をしても大きく変わりはないでしょう。
また、転職して年収がアップしやすい人の特徴として、新卒から3年以上たったキャリアと伸びしろのある20代後半から30代前半の年齢層は期待される世代として年収アップされる場合があります。
転職者は今までの経験や能力・知識を加味して賃金や入社後のポジションを決めていきます。同業種への転職であればこれまでの実績やスキルが特にプラスに運びますが、異業種・異職種であっても今後の管理職やリーダーへの採用も視野に入れての採用となり、大幅な年収アップにつながる可能性もあります。
これらの事を踏まえてご自分に合った年収の上げ方を検討してみてはいかがでしょうか。