圧迫面接されたときの効果的な対応方法って?

様々な企業に面接を受けていると、面接官からわざと威圧的な態度を取ったり、答えにくいような質問をされたりしたことはないでしょうか?
面接をされている側からするといつも以上に緊張もしますし、普段なら答えられる質問も答えられなくなってしまいます。
実際にこのような面接は何を目的としているのか、どんな内容で行われているのかなど知り、うまく対処できるように備えておきましょう。
圧迫面接って何?どんな面接なの?
まず、圧迫面接とは何かから知っておきましょう。
この圧迫面接はわざと意地悪や威圧的な内容の質問や反論をして面接される側を困らせる面接のことを言います。
圧迫面接をしている企業は実際に多くあり、受けた人からも「なぜこのような面接をするのか」「面接官の態度やマナーが悪い」「意見を否定される」などの意見もあります。
ですが、圧迫面接は面接官にその意図がなく受ける側が「圧迫面接」と誤解して受けてしまう場合もありますので、すべてが圧迫面接だとは言い切れません。
またわざと圧迫面接をする企業もあります。なぜ威圧的な態度や質問攻めなどをするのかなどその意図を理解しておけば対処の方法もわかるでしょう。
なぜ圧迫面接をする企業があるのか
ではなぜ「あえて圧迫面接をする」企業があるのかですが、それは受ける側に「ストレス耐性」と「臨機応変な対応力」があるかどうかを見極めたいといった意図があります。
対人コミュニケーションが特に必要な営業職など対人関係が重要となる職種に多く見られます。営業職などは仕事をするうえで多くの顧客や取引先に対して様々な対応が必要となります。相手からの理不尽な要望やクレームの他に成果に対するプレッシャー、人間関係などストレスがかかる場面が多くあります。そのような状況になっても機転を利かすことができる臨機応変な対応・対処ができるかどうかを面接時に表情や仕草、切り返し方などを見極めるために行われていることが理由となります。
圧迫面接はどんな内容があるの?
実際に「ストレス耐性」「臨機応変な対応力」を見極めるためにどのような「圧迫面接」がされているのかを理解しておくと対処方法が見つけられます。
必要以上に面接官の態度が威圧的
面接官が腕組みをして睨みを利かせた態度、ふんぞり返った姿勢など態度をしている場合です。この場合は圧迫面接である可能性があると見極められる一つの要素です。このような態度に対し委縮してしまうと言葉もうまく出ず、準備していた内容も伝えることができなくなることもあります。過度な緊張が冷静さを失わせてしまいますので相手のペースに飲まれないようにすることがポイントとなります。
否定的な意見が多い
面接では自分をアピールするために今での経験や意見、考えを話すこととなりますが、それらを否定した言葉で返してきます。「そんな経験うちの会社じゃ役に立たないよ」など今までの事を否定されてしまうと嫌な気持ちにもなってしまいますが、この圧迫面接の場合はストレス耐性を見るために否定的な意見を返してきます。
何に対してもリアクションが薄い、無反応
自己PRや志望動機など熱意を込めてアピールして話をしても面接官の表情が変わることなく興味がない態度や無反応などで不安に思わせてくることがあります。いくら熱く思いを語っても全く反応がない場合もあり意気消沈させられることもあります。
「なぜ?」と質問攻め、深堀してくる
「なぜ?」と聞かれることは通常の面接でも当たり前にあります。面接官はどのような人なのかを見極めるために「なぜそのような行動や考え方をしているのか」を見ています。ですが、圧迫面接での「なぜ?」は同じような内容をしつこく繰り返して聞いてきます。また、ただ理由を訊ねてくるのではなく、否定的な意味合いで問いただされることがあります。

圧迫面接の対処法!これだけは押さえておこう
前述のような圧迫面接に直面した時には「イライラした態度や表情」や「回答に困り、黙ってしまう」「相手の言葉に食いつき反論する」などこのような言動は避けるべき対応として覚えておきましょう。
圧迫面接に直面した時にこのような態度を取ってしまうと「感情のコントロールができない」「ストレス耐性がない」などといった判断をされてしまいます。
圧迫面接の対処法
1.困った表情や態度を見せない
きつい言葉や回答に困る質問があると、表情や態度に出てしまうことでしょう。面接官はそうした表情や態度を注意深く観察しています。このような言葉や質問がでても「見られている」という意識を忘れず、表情や態度は「明るく」「平常心」を意識しておきましょう。
2.面接官は威圧的な態度を演じている
面接官のすべてが圧迫面接をしたいと思っているわけではありません。ストレス耐性などを見極めるためなど仕事上、意地悪な質問や態度をしていることもあります。面接官は「対応力を見極めるためにわざとしている」と捉え気持ちを落ち着かせることを心掛けましょう。気持ちを落ち着かせることで冷静な受け答えができるようにしておくとよいでしょう。
3.指摘されたことを一度受け止める
面接時に何か否定的な言葉を発せられたとしても「そんなことはありません」など反発をするような言い方をしてはいけません。例えば転職回数が多い場合に「すぐに辞めるのは、辛抱がたりないので?」と言われた場合「ご指摘の通りです。ですが、逃げたわけではなく、様々なスキルを身につけるために転職を重ねてきた」と一度その言葉を受け止め、前向きな理由を伝えることを心掛けましょう。
4.「なぜ?」に対しての準備をしておく
「なぜこの会社を選んだのか?」「なぜそのスキルを生かすことができると思ったのか?」「なぜ転職回数が多いのか?」など「なぜ?」を繰り返し聞いてくる場合の対応策は事前に準備しておきましょう。
自己PRや志望動機、転職理由、職務経歴など深堀して質問されることに関しては特に多くあります。何をするにも理由があるはずですので、冷静に対応できるようにしっかりと事前に整理しておくと深堀されたときにもうまく伝えることができます。
またこの「なぜ?」の繰り返しの質問は家族や友人など周囲の人たちに「なぜ?」の質問を繰り返ししてもらうことでより「なぜそうなのか」の理由が明確になり圧迫面接に関わらず面接時に効果的です。
圧迫面接は「落ち着いた対応」で乗り切ろう!
圧迫面接に対して特別に何かを準備する必要はありません。この面接に重要なのは「イライラした態度や表情」や「回答に困り、黙ってしまう」「相手の言葉に食いつき反論する」などの態度を見せずに「平常心」と「落ち着いて明るく対応」をし、自分のペースを乱さないように心掛けて対応することがポイントとなります。
圧迫面接の内容と対処法を理解しておくことで、面接時に焦ることなく冷静に対応できるようになります。またどのような質問や態度であっても切り返し方を覚えておくと圧迫面接も緊張せず行うことができるでしょう。