面接で転勤の可能性を告げられた…上手な断り方ってあるの?

面接を受けているときに転勤を告げられたことはありますか?

その転勤を二つ返事で受け入れることができれば問題はないのですが、いろいろな理由から断りたいと思う方もいらっしゃると思います。

もし転勤の可能性があると告げられた時に思うのは「転勤はしたくない」「正直に断ってしまったら不採用になるのでは」「地域限定であれば」など不安にもなります。

しかし、支社などがある企業に面接を受けるとなると「転勤の可能性もあるが大丈夫か?」と聞かれることも多いものです。

面接中に突如そのような質問をされると戸惑ってしまいます。本当は断りたいけどやはり採用してもらいたい思いもあります。そうならないためにも事前に「転勤の可能性を告げられた時」の上手な断り方や回避の方法を考えておきましょう。

全国に支社がある企業は転勤の可能性があると思っておく

全国展開している企業の募集段階で転勤の可能性を示唆している場合においては、基本的に転勤を断ることや避けることはできないと思っておきましょう。また今は支社がない企業でも将来的に全国展開するために転勤を告げられる可能性もあります。

基本的に転勤をしたくないという気持ちが面接官に伝わることで採用に大きくかかわってきますし、転勤したくないといった思いをそのまま伝えることは不採用となる可能性が高くなります。これは内定者であっても断ることで採用を見送られる可能性もありますので注意が必要です

なぜ面接で転勤の可能性を告げるのか

そもそもなぜ面接で転勤の可能性を告げるのかは、転勤の可能性がある企業だからです。会社の労働条件に転勤の事が明記されているため、受け入れることができるかを確認します。

ただ、これを聞かれたからといって入社後に必ずしも転勤があるわけではありません。会社は日々変化していますので、その時々の状況に応じて変化します。

また、転勤の可能性を聞く理由の中には採用をしたものの、転勤を理由に退職をされたのでは企業も面接など採用までにあてた時間が無駄になってしまいます。

また就業規則に転勤の事由が記載されていた場合は基本的に拒否することができませんし、転勤を拒否したことにより懲戒の対象となる可能性もあります。

そういったトラブルを回避するためにも面接時に転勤の可能性を聞かれます。

ただ、転勤は結婚をしている場合は家族との相談も必要ですし、その人の判断だけで決めることができる問題ではないことも会社側は理解しています。

これらの理由から、転勤を受け入れることができるかどうかを面接の時点で確認しているということです。

面接時に転勤を断ることはできるのか

前述にもあるように、実際に面接で転勤の可能性を聞かれたときに「転勤はできない」と答えると採用されることは難しいと思っておきましょう。

会社としては労働条件に一致していないのなら採用をも見送らなければならないという判断となるので仕方がありません。

では面接で転勤を告げられた時の対処法についてはどのようなものがあるのでしょうか。

理由を伝え転勤ができる時期を伝える

結婚をしていてお子さんがいる家庭では転勤になることで子育てに支障が出る、受験を控えているなどの転勤ができない理由を伝え、断るようにしましょう。また、「進級すれば落ち着くのでその後なら可能」「子供の受験が終わるまでは転勤はできないが、その後単身赴任であれば可能」などと伝えると面接官の印象も悪くはならないでしょう。

介護・体調の悪い家族がいる

この場合も転勤してしまうことで介護・看護を必要とする家族に支障が出てしまうケースです。入院中の親がいる、子供に持病がある、介護が必要な親がいるなど家庭の事情であれば受け入れてもらえます。

家族計画がうまくいかないことが理由

新婚などで家族計画(子供を授かる)ができない場合においても断る理由となります。

不妊治療をしている家庭の場合、定期的に通院などが必要となります。転勤をすることにより治療が続けられないことにもなります。子供が欲しいと思っている夫婦にとっては深刻な問題です。転勤をすることによりその機会が減ってしまい家族計画が立てることができなくなります。このような事情から転勤を断る理由となります。

これらの理由であれば転勤を回避できる可能性はありますが、まず募集段階での求人情報で「転勤の有無」について確認をしておくことが重要です。

曖昧な返事は悪印象となる

転勤ができてないことをはっきりと伝えてしまうと印象が悪くなると思い、曖昧な返事をしてしまう人も少なくありません。しかし、曖昧な答え方をしてしまうとかえって悪印象を与えてしまいますので注意が必要です。例えば「転勤についてはその時の家庭の状況に応じて相談しながら前向きに検討します」と良い回答に聞こえますが、面接官からすると曖昧な答えと捉えられ逃げ道を作っていると思われる可能性もあります

転勤を断っているわけではありませんが、嫌がっていると捉えられ不採用となる場合もありますので慎重に答えるようにしましょう。

転勤の可能性を問われたときに採用してもらいたい思いで「できます」と答え、後々後悔することもあります。転勤を命じられた時に「正当な理由」がなければ基本的には断ることができません。転勤の多い会社であれば2~3年のスパンで転勤になることもあります。

転勤ができないのであれば曖昧な答えではなく、キッパリと「できない」ことを伝えましょう。

ただ、企業にとって「欲しい人材」という場合においては希望を聞いてくれる可能性は高くなります。

面接で転勤の可能性を告げられたときの答え方

面接時に「転勤が可能か」の質問の目的は「転勤ができるか」「できない事情がないか」を確認しています。

「転勤はしたくない」とはっきりと言ってしまうことや、「曖昧に返事をする」ことは不採用となる可能性が高くなります。

質問をされた際には「特に問題ない」と答えるのが一番よいですが、家庭の事情などやむを得ない理由があるのであれば面接時にきちんと説明しておくことが重要です。

どうしても転勤をしたくないのであれば転勤の可能性がない企業や職種に応募することが一番の解決となります。求人情報の「勤務地」欄や「転勤の有無」などをしっかりと確認をしておきましょう。

支社がある企業に就職を考えるのであれば転勤は大いに考えられます。転勤の可能性がある企業に就職を希望するのであれば転勤を前提に応募するようにしましょう。