面接で希望職種以外を勧められた場合のうまい対応とは?

働きたいと思う会社の面接中に希望をしていた職種以外の話が出たときに「えっ?希望部署に入れないの?」「他の部署だったら嫌だな」なんて思ったことはないでしょうか?

このように面接で希望職種以外の話が出たときにどう対応すればいいのか事前に準備はしていますか?

どの職種、部署でも問題なければ「大丈夫です」と答えることができますが、働く上で自分の希望する職種で働きたいと思うのは当たり前のことですので「できれば希望する職種」であり、「他職種であるならそもそも入社したくない」ですよね。

そもそもなぜ希望職種以外の職種への配属の話がされるのでしょうか。質問をしてくる意図が何かを知っておくことで、どのような回答をすればよいのか、また答え方の注意点など対処方法を含め考えていきましょう。

面接でなぜ希望職種以外を勧めてくるのか

まず、なぜ面接段階で希望している職種以外を勧めてくるのか面接官の意図が何かを知っておきましょう。

面接官が希望職種以外を勧めてくる理由には「柔軟性があるか」と「志望度の高さ」を確認しています。

そもそもなぜ希望職種以外を勧めてくることと「柔軟性」、「志望度」が関係しているのでしょう。

仕事をするうえで臨機応変に対応しなければいけないことが多くあり、様々な場面でうまく対応ができるかどうかが必要になります。その場で機転を利かせ、どのように行動していくか「柔軟な対応を求められること」が多くあるため、面接時に「希望職種以外を勧めてくる」ことで「柔軟性があるか」を確かめています。

柔軟性の他に、希望する職種に配属されなかったとしても入社を希望していることや、多職種であっても企業のために働いてくれるかという「入社への志望度の高さ」を確認しています。

希望する職種以外の話が出たときの反応や受け答えを見てどれくらい会社に入社したいのかを見極めています。

希望職種以外を勧めてくる意図から「柔軟性があるか」と「志望度の高さ」を確認していることがわかりましたが、実際に質問をされたときにどのように答えればよいのでしょうか。

面接時に上手に乗り切るためのポイントを押さえアピールできるように準備しておきましょう。

面接で希望職種以外を勧められた時はどう答えたらいいのか

面接時には「希望する職種以外では働きたくない」と言うことは絶対にしてはいけません。

そもそも配属される職種・部署は面接時に様々な観点からその人を判断して、採用後の職種・部署を決めていきます。ですので、希望したからと言って必ずしも希望職種で働けるわけではありませんので理解しておきましょう。

では面接で希望職種以外を勧められた場合にどのように答えればよいかですが、「他の職種でも頑張ります」とどの職種でもその企業で働くといった意思を伝えましょう。

ですが、この言葉だけでは他の応募者も同じように答えることでしょう。「他の職種でも頑張る」といった思いと合わせて面接官の質問する意図に対して「柔軟性」と「志望度」をアピールすることがポイントです。

「柔軟性」と「志望度」を上手にアピールしよう

他の職種に配属されたとしても、自分はこのようにしてこの企業に貢献していくことができるというように自分の強みを他の職種でも発揮できるように述べられるようにしておきましょう。

「どのように頑張れるのか」「その職種でどう活躍ができるのか」「そこでどう成長していきたいのか」を伝えることができるとより「柔軟性」をアピールすることができます。

そのためにも自己分析を行い、何が強みなのかを知っておくことが重要です。面接を受けるにあたり、希望職種で働くための自分の強みを探すことができているはずですので、「他の職種で活かせる強み」を探しておくと柔軟に対応することができるでしょう。

また、面接の下準備で行っている企業情報で希望職種以外の情報、知識も得ておく必要があります。それらの情報を持って臨機応変に対応することで「柔軟性がある」と判断してもらえるでしょう。

「柔軟性」と合わせて「志望度の高さ」もアピールしましょう。

希望する職種でなくとも会社のために働く、任せられた仕事は責任をもってやり遂げるといった「この企業で働きたい」という思いを伝えることがポイントとなります。

そのためにも「なぜ他の職種でもこの会社で働きたいのか」企業の魅力や惹かれた理由を伝えられるようにしておきましょう。同業他社ではダメな理由もあわせて惹かれた理由を伝えるとより高評価となるでしょう。

「柔軟性」と「志望度」に合わせて“この会社でやっていく”といった「自分の決意」も伝えるとより意欲をアピールができ効果的です。

それでも他の職種で働きたくない場合

「他の部署でも頑張る」とはいったものの、やはり希望する職種で働きたいものです。また面接を受ける方の中には「この会社のこの職種でないと嫌だ」と思う方もいるでしょう。ですが、配属される部署や職種の交渉は内定後でも可能ですので、まずは「採用してもらうこと」が重要です。

採用をしてもらうためにも、例え希望職種以外が嫌だとしても、「他の部署でも頑張る」といった熱意を伝えましょう。

職種の他の職種への配属がどうしても嫌なのであれば、他の企業も視野に入れるようにしましょう。

面接で質問に対しての上手なまとめ方

希望職種以外を勧められた時の対応としてみていきましたが、質問があった際には「①簡潔に結論を話す」「②入社意欲ととともに伝える」「③論理的に話す」ことを念頭に置き回答するようにしましょう。

  1. 他の職種でも頑張るといった結論をすぐに答えられるようにしましょう。面接時においては特に「最終的に何が言いたいのか」がポイントとなります。限られた時間内で如何に簡潔に結論を出すことができるかが必要です。
  2. なぜ他の職種でも頑張る意欲があるのかといいた「入社意欲」を伝えることが重要です。ただ「他の職種でも頑張る」だけでは「どこでもよいのでは?」と思われてしまいます。なぜ希望しない職種でも構わないのかを入社意欲とともに伝えることで印象も良くなります。
  3. 論理的に話すために“PREP法”を利用するとまとまりやすく相手に伝わりやすくなります。

PREP法とは「Point・Reason・Example・Point」の略で「Point=ポイント・結論」「Reason=理由」「Example=実例・事例・具体例」「Point=ポイント・結論を繰り返す」

これらを活用して話をすることで要点をまとめることもできます。

何をするにおいても自己分析、企業情報の収集などが重要となります。自分がなぜその会社を希望しているのか、なぜその職種にこだわっていたのか、他の職種で頑張れることは何かなど「希望職種以外を勧められた場合」にどのように対応すればよいのかを事前に考えておくようにしましょう。

このまとめ方を覚えておくことで今回の「希望職種以外を勧められた場合」以外でも活用することができます。面接時には様々なことを簡潔にまとめて話していくことが重要となりますので事前に回答準備をしておくとよいでしょう。