在宅勤務希望と面接で伝える際の上手な話し方

コロナ以降、在宅勤務が一般的になりつつありますね。 特にIT業界など場所にとらわれずに働くスタイルの方にとっては、コロナが収まって以降もこのような働き方を実施されているビジネスパーソンの方々も多いのではないでしょうか。
またこのような働き方が主流になってきたことに対して、転職活動の際に標準的に志望される方も多いと思います。今回は転職活動など面接の際に、在宅勤務の希望を伝える上で、選考に影響されない、または上手な伝え方を考察していきたいと思います。
面接時の質問の順序は適正でしょうか?
働く予定の会社が制度としてルール化されていて、「フルリモート」や週に2回などのケースはそれに従っての働き方が通常かとおもいますが、志望者のみや限定的なルール、または制度化されていないケースに関しては、面接の際に確認しておいた方が良いと思います。
ただし、働く会社によっては、聞くタイミングや順序、理由を間違えて聞いてしまうと選考によってマイナスに捉えられてしまうケースもあるかと思います。
通常、転職時の面接の際、後半部分で「何かご質問はありますか?」など応募者から質問する機会を与えられると思いますが、在宅勤務のことが気になっていたり、志望理由だとしても、真っ先には質問しない方が良いでしょう。
最初は、業務内容や担当業務など仕事の中身の質問を中心にしていき、最後の方で在宅勤務に関して、質問をするようにしましょう。
真っ先に質問してしまうと、どうしても業務の内容にあまり興味が無いのではとの印象を受けられ、在宅が主体の理由となると判断されるのもあまり良く無いかもしれません。
在宅勤務に関する質問する際は、一通り業務に関する質問をしたあと、最後の方で確認をするようにしていきましょう。
在宅勤務の質問の内容に関して

では、質問の中身として、具体的な質問内容に関してはどうでしょうか?
こちらも慎重に確認する方が良い内容です。あまり自己の主張が強すぎると良く無いイメージを持たれてしまい、損をする可能性もありますので、できる限り志望企業の制度から確認する形で入っていきつつ、その内容に応じる形で、自分の希望を伝えるのが良いかと思います。
その企業の方針と自分の希望が合っていれば良い結果だと思います。仮に自分の希望と少し合わない際は、相手の企業や制度を尊重しながらも私の希望に関する実現可能性を再度聞いても良いですし、もう少し後で選考が進んで行き最終面接の際に改めて確認するなどする方法が良いかと思います。
出来るだけ、自分の希望も伝えての実現可能性を知りたいところではありますが、企業の制度はなかなかすぐには変更出来ない部分がありますので、どうしても譲れない際は、違う企業を選択していくのも良いかと思います。また、自分の中で他の条件や仕事に対するやりがいなどで、在宅勤務を妥協するケースも出てくるかと思います。
面接時の制度がずっと続くとは限らない
面接の時では、双方納得して無事入社をしたとしても、その制度がずっとこの先継続するかどうかは不明なところが多いかと思います。正社員での在宅勤務に関しては、ここ近年に広まってきた働き方ですので、もっと広がって行く可能性もあれば、縮小するケースもあるかと思います。
また社会のトレンドと各会社の方針も多少のズレが生じたりもありますので、ある程度自分自身もフレキシブルに動けるように、常日頃からスキルアップを磨いておき、在宅勤務が必須条件として働きたい際は、業界や職種、自身のスキルに関する需要を高めていく努力も継続的に実施していきましょう。

常に良い条件のオファーをもらえるように
自分自身が需要の高いスキルやキャリアを持っていればいるほど、企業側もある程度求職者に譲歩してオファーをくれることも多いですので、就職してからもスキルを磨く努力は常にした方が良いです。それがまた別のステージや条件が用意されており、常に自分自身の自己実現や働き方の希望に沿うスタイルが叶っていく近道であると思います。