理想の仕事選びについて。好きなことを仕事にするのって難しい?

誰もが一度は、「自分の好きなことを仕事にしてみたい!」と考えたことがあるのではないでしょうか。
「なんとなく就職したけれどもやりがいを感じられない。」「好きなことを仕事にしたほうがいいのだろうか。」「好きなことを仕事にしたいけれども勇気が出ない。」と悩みを抱えている方も多いかもしれません。
そこで本記事では、
「好きなことを仕事にするときに大切にしたい3つのこと」や「理想と現実のギャップを減らすためのポイント」など、5つの項目で解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
好きなことを仕事にするときに大切にしたい3つのこと
まず転職前に自分を深く知ることが大切になってきます。
1.自分の好きなことや得意なことだけでなく、嫌いなことや苦手なことは何だろうと考える。
紙かスマホのメモ機能に「好きなこと・得意なこと・嫌いなこと・苦手なこと」を書き出してみる方法がオススメです。
これによって得られるメリットは、頭の中がすっきりと整理されて、本当に自分がやりたい仕事、好きな仕事は何なのかが目で見て分かるということです。
「書かなくても分かる。」と思う方もいるかもしれませんが、
やってみると今まで意識していなかったことがどんどん明確になって、新たな自分の一面に気付くこともありますので、ぜひ試してみてください。
2.家族や友達など、周りの人に自分の強みを聞いてみる。
これによって得られるメリットは、一人で考えるよりも周りの人の客観的な意見を取り入れられるということです。
意外な発見があったり、自分では思いつかなかった職種に興味を持ったりと自分の幅を広げられる機会になります。
また、相手を通して話しているうちに自分は何がしたいのか分かることもあるのでやってみてください。
3.理想の仕事と出会うために、自分にとって何が大切かを考える。
今までとは違う業種で働くときも、同じ業種の中で転職をするときも、自分が何を大切にしたいのかが分かっていると、理想の仕事と出会う確率がグッと上がります。
たとえば、
人の役に立つことや人を笑顔にすることが好きなAさんが病院で働く場合。
「数をこなすだけで精一杯な忙しい病院」よりも、「アットホームな雰囲気で患者さん一人ひとりに寄り添える病院」の方がモチベーションが上がり、Aさんにとって理想的な職場だといえるでしょう。
このように自分にとって何が大切かを考えることは、仕事選びをする上でとても重要なポイントとなります。

理想と現実のギャップを減らすためのポイント
「好きな仕事に就いたけど、思っていたのと違った。」という話はよく耳にしますよね。
理想と違うとモチベーションが大きく下がって、好きだったはずの仕事が嫌いになってしまう、なんてことになりかねません。
漫画家のように努力の他にも才能やセンスが必要な職種もあります。コツコツ努力するには、原動力となる「好き」の量が少ないと挫折しやすいです。
これを防ぐためのポイントは、
仕事に就く前に実際にその職場で働いている人の声を聞いたり、SNSで調べたりして、「こういうこともあるのか」と納得した上で就き、理想と現実のギャップを減らすことです。
好きなことを仕事にするには現実をある程度知ってから臨むのも大切です。
得意と好きは別!得意なことを仕事にしてみるのもアリ
何が得意で何が不得意なのかは実際に働いて経験してみなければ分かりませんよね。同じ業種でも職場によって仕事内容や働き方もさまざまなので一概には言えませんが、そんなに好きな職種でない場合でも、業務内容の中で一つでも得意な要素があるとモチベーションアップに繋がり、やりがいを感じることもあります。
好きなことだけでなく得意なことにも目を向けてみると視野が広がります。
第3の選択肢を取り入れてみるのもオススメ
第3の選択肢として、いいなと思う要素が多い職種を選ぶのもオススメです。
「休日は週に2日は欲しい。」「残業はしたくない。」「給料が高い職場がいい。」「福利厚生がしっかりした職場がいい。」など
全体が好きなわけではなくても、一部分でも譲れない条件やいいなと思う要素があれば満足度も上がりやすくなります。
さまざまな角度から仕事について考えてみると、新たな道が開けることも
好きなことを仕事にするのは難しいと感じるかもしれません。
まずは、自分が本当に好きなことは何なのか、じっくり自分に向き合って考えてみることが大事です。
自分がやりたい仕事はどういう仕事なのか、具体的に知り、現実的に考えて納得した上でその仕事に就けると満足度も上がりますよね。
とりあえず働いてみたり、趣味や副業として取り組んでみるのも1つの手です。
このように、様々な角度から理想の仕事を考えると、新たな道が開けたり、モヤモヤが解消されたり、なんてこともあるかもしれません。 本記事が皆さまにとって少しでも解決の糸口になることを願っています。