上司の飲み会の誘いってパワハラ?誘いを断りたいのですが…

仕事をしていく上で必ずと言っていいほどあるのが「上司からの飲み会のお誘い」。もちろん自分に声を掛けてくれるということ自体はありがたいのですが、正直気が進まない時ってありますよね。しかし、断ったら印象が悪くなるから言い出せない、誘い方がパワハラのようで苦痛などといった悩みもあるでしょう。
今回は、上司から飲み会に誘われた時の上手な断り方と、パワハラ扱いになる誘い方などについて解説していきます。
上司からの飲み会の誘い自体はパワハラに該当するのか?
飲み会の誘い自体はパワハラにはあたりません。また、業務命令として労働時間に含まれる飲み会である場合には、強制参加を求められる可能性もあります。
しかし、業務の延長線上にないような飲み会については、強制参加を求められる必要はありません。また、労働時間として給与が発生しない飲み会についても同じことが言えます。
そこで強制されてしてしまった場合にはパワハラとして扱うには十分な条件です。
パワハラにあたる上司からの飲み会の誘い方
パワーハラスメントとは、職場内の権力や優位性を背景に、業務の範囲を超えて精神的もしくは肉体的苦痛を与えることです。また、それにより職場環境を悪化させることを指します。
では飲み会の場合、具体的にどのような誘い方を受けた場合パワハラとして捉えたら良いかを説明していきます。
・業務命令ではなく労働時間に含まれないにも関わらず、参加を強制する
・上司個人の理由で飲み会に誘い、強制参加とする
・参加できないと断っているのにしつこく参加を求めてくる
・断ったら、叱責、嫌味、脅し、暴力などを受けた
・断ったら冷たい態度を取られたり、業務において不当な扱いを受けたりした
・特定の個人にのみ参加させない
以上のような誘い方をされた場合にはパワハラといえます。このような場合には断り、苦痛を感じた場合には然るべきところに相談しましょう。
上司からの飲み会の誘いを上手に断る方法とは?
人間関係を良好に築くためにと無理して飲み会に参加しても、自分の心身を削ってしまうことは良くありません。
しかし、単刀直入に「忙しいので行けません」「今日は早く帰りたいのですみません」などと言ってしまっては、相手の気持ちをあまりにもないがしろにしてしまいます。断りたい気持ちや相手にわかってほしい気持ちは重々わかりますが、今後の関係を円滑にするために理由を話してスマートに断りましょう。
では断り方の一連の流れをご紹介していきます。
- まずは誘ってくれたことに対する感謝を述べる
- 行けないことをはっきりと伝え、理由を伝える
- 行きたかった気持ちを伝えながら、応えられなかったことを謝る
- また機会があれば参加する気持ちがあることを伝える
ポイントは、「相手からの誘いに肯定的である姿勢を見せる」ことです。これを意識するだけで相手の受け取り方はかなり変わってきます。
また、断る時は曖昧ではなくはっきりと伝えましょう。誤解をされてしまうような言い方は後々思わぬトラブルになり兼ねません。
直接断る時だけではなく、メールの場合もこのような流れを踏まえると相手に伝わりやすいでしょう。

飲み会の誘いを断るにはどのような理由がスマート?
飲み会を断るには、理由があると相手に伝わりやすいです。では、どんな理由を話せば相手も気を悪くせずに納得してくれるのでしょうか。いくつかご紹介します。
子どもの世話があるということを伝える
「飲み会の間、子どもを見る人がいない」「お風呂に入れなければならない」「寝かしつけは自分でないと寝られない」など、飲み会があることで実際にこのような悩みが出てきますよね。これを相手に伝えてみてはいかがでしょうか。
これを伝えてもなおしつこく誘うのはハラスメントになりますね。また、男性がこのような理由を話した時に「奥さんがいるじゃないか」ももちろんNGでしょう。
体調不良や通院予定などを理由にする
体調不良を訴えてもなお飲み会への参加を勧めてくる人はいないでしょう。無理をして業務に差し支えてしまう場合もあります。
目に見えづらい体調不良だと「元気そうだったけど」と疑われてしまう場合もあるので、「さきほど悪化しないよう薬を飲んでしまったので」と付け加えてもいいでしょう。薬を飲んだ後にアルコールは良くありません。そして悪化する前に帰宅するというのは真っ当な理由です。
また、通院の予定を入れてしまうのもひとつです。健康体の人でも、歯の治療といえば定期的なメンテナンスを行なう人が多いですし、歯の具合が悪い人に飲食の誘いはしばらく来ないでしょう。
先約があることを伝える
先約を断ってでも飲み会に参加して欲しいとは相手もなかなか言いづらいのではないでしょうか。遠方から来た友人との約束や、業者が家に来る、必ず今日受け取りたい配送物があるなど理由は様々です。月謝がかかる習い事やなかなか会えない実家の家族が来るなども理由として有力です。
上司からの飲み会の誘いはスマートな対応が必要!誘い方によってパワハラとして訴えられる
上司からの飲み会を断るには、色々な思いがあるかとは思いますが後からトラブルに見舞われないことが重要です。
相手の誘いを肯定的に捉えた上でお断りすること、理由を明確にすることが後を引かないポイントです。
上司の誘い自体はパワハラとはなりませんが、誘い方や態度、言動によっては該当する場合もあることをしっかりと覚えておきましょう。いくら会社での上司と部下という関係であっても、不当な扱いを受けることは許されません。
上司からの飲み会を毎回断るというのは難しいと思いますが、自分の心身の負担とならない程度で無理なく参加できるといいですね。