パワハラ相談!社内の飲み会は労働時間になるの?

会社のイベントとして多くあるのが飲み会ではないでしょうか。コミュニヶーションの活性化を図ることを目的としているところが多いと考えられますが、「仕事以外で時間やお金を使ってまで会社の人と一緒に過ごしたくない…」「家族がいるので早く帰宅したい」という考えの人が年々増えているのが現状です。
まるで業務時間のような気分の飲み会。これは労働時間に含まれないのでしょうか。詳しく解説していきましょう。
社内の飲み会が労働時間になることもある
就業時間内の飲み会であれば、これは労働時間に値しますし、強制参加として求めることも可能です。ただし、労働時間ということは給与が支払われなければなりません。残業代などの給与が支払われなかった場合は未払い残業として問題視されます。
では就業時間外の場合はどうでしょうか。基準としては、労働時間の定義をもとに強制参加かどうかという点がポイントになります。
まず労働時間の定義とは、「労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間」とされています。事業者や経営担当者などの使用者に命令され、場所を拘束されている時間は労働時間ということになります。
つまり、通常業務とは関係のない飲み会を強制参加とした場合でも、この労働時間の定義に当てはまるのです。
どのような飲み会を強制参加と捉え、労働時間となるのか
飲み会の参加意思を問われる際、労働時間に値する強制参加のものなのか、それとも労働時間以外の任意参加なのかは咄嗟に判断するのが難しいですよね。
実際に、参加について問われるときは直接的なものも間接的なものもあります。トラブルが起きた場合、「間接的な誘いだったためどちらだったのかわからなかった」というのは残念ながら通用しないことが多いのです。
労働者側は労働時間として扱われるものなのかどうかを確認し、企業側は誘い方を明確にするなど配慮が必要です。
強制参加とみなされる可能性のある場合
・上司が業務命令として明言している
・業務命令として飲み会の幹事などといった参加せざるを得ないような役割が与えられる
・接待などの営業行為の1つとして業務命令とする
・業務として捉える
・残業代などの給与が支払われる
任意参加とみなされる場合
・飲み会はあくまで有志という前提である
・出席、欠席を本人が自由に選択できる
・あくまでプライベートな時間として捉える
・欠席することで評価などの不利益が生じない
・残業代などの給与が支払われない(会費が全額支給されていても、それは給与ではありません)

給与が支払われれば飲み会の強制参加はパワハラにならないのか
確かに業務命令として労働時間に値する飲み会とした場合、正当な理由による飲み会は強制参加にすることができます。しかし、これは無条件に認められるというわけでもありません。場合によっては従わなくてもよいものもあります。
・余興の強制、2次会以降の強制参加
・開催当日に突然招集をかける
・上司の気分や個人的な理由で飲み会を開催する
・育児介護休業法(※平成3年法律第76号)に基づき、所定外労働の免除を受けている場合は飲み会が正当な業務命令であっても断ることが可能
これらの場合に参加を強いた場合、業務命令であったとしても指揮命令権の濫用やパワハラに該当する場合があります。
飲み会の事実上の強制参加はパワハラに該当するのか
任意参加である場合は労働時間にあたりません。この場合、労働時間にならないにも関わらず暗黙のルールや社内の雰囲気で参加を求められることもあります。これはパワハラにならないのでしょうか。
基本的にパワハラの定義は明確になっていません。しかし、立場を利用して参加を強要した人の言動や態度、強要された人の抵抗の仕方、職場の雰囲気などから判断されます。時に法的措置にまで発展する可能性もあります。
飲み会の参加や飲酒を断ったら嫌がらせを受けた
任意参加であるにも関わらず「飲み会の参加を断ったら評価を下げると言われた」、参加したが「勧められたお酒を断ったら上司の機嫌が悪くなり、仕事で嫌がらせを受けた」などは完全なパワハラといえるでしょう。断りを理由に冷たい態度を取るといったことでも該当します。
精神的苦痛や不当な評価を受けて退職した場合などは法的措置が取れることもあります。
また、アルコールが弱いのに飲酒を強要された際にも、状況によっては違法性が認められる場合があります。
一度飲み会を断っているのに何度も誘われる
きちんと断りを入れているにも関わらず、しつこく誘う、無理やり参加させようとするなどといった行為はパワハラと言えるでしょう。もちろん暴言や脅し文句なども該当します。
労働時間に含まれる飲み会であるかを明確にし、パワハラにも気を付けよう
まだまだ社内の飲み会文化は残っています。「飲み会は労働時間かどうか関係なく参加するのが当たり前」という世代と「できれば社内行事としての飲み会がなくなればいいな」と感じる世代とが混在しているのも事実です。働き方や多様な考え方が色々ある今、折り合いをつけていくことは難しいことかもしれません。
企業としての考えやルールを明確にして周知していき、暗黙の了解といったような不明確なものは不満や誤解、トラブルのもとになるのでやめた方がいいでしょう。
誘い方や言動一つでパワハラとなることもあります。パワハラ問題に発展してしまっては、本来の目的「コミュニケーションの活性化」は破綻してしまいますよね。親睦の深め方は色々あります。互いの思いに寄り添いながら、よりよい社内環境にしていけると良いですね。