リモートワーク中の定期券の購入って必要な の?

コロナ禍でリモートワークに移行するといった方も多いのではないでしょうか。通勤していた方は定期券を使って通っていた場合、どうなってしまうのでしょうか。定期券は必要なのか、定期券を使わない方が得なのではないか…といった疑問も出てくるでしょう。

今回は、リモートワーク中の定期券の必要性について、1番良い方法をくわしく解説していきたいと思います。

リモートワーク中の定期券購入は勝手にやめていいの?

リモートワークの頻度が高くなると定期券のもとが取れなくなってしまうことがありますよね。こういった場合、自己判断でやめてもいいのでしょうか?

答えはNOです。定期券代が「通勤手当」として会社から支給されている場合、契約が交わされています。その契約が「社員の裁量で自由に使ってよい」とされているか、「計算経路通りの定期券を購入しなければならない」されているかなどは会社規定となっています。

また、社員が自由に決めてよい場合にも、定期券を買わなかった場合には通勤中の事故などで労災が下りない場合があります。そのほかにも不正受給にあたる場合や、高額な通勤手当だった場合には脱税のおそれもあるので注意が必要です。規定内容によっては後から返還を求められることもあります。

いずれにしても、勝手にやめずに会社規定をよく確認してからにしましょうね

リモートワーク中の定期券購入は損なの?得なの?

リモートワークが増えると、定期券を買うより実費精算の方が安く済む場合があります。

一般的に鉄道の定期券の場合、「1ヶ月」「3ヶ月」「6ヶ月」の3種類があります。

計算方法としては、まず「片道料金×2」で往復料金を算出します。次に「定期代÷往復料金」をすれば何日分の往復運賃に相当するのかがわかります。

計算結果の数字以上往復するなら定期券の方がお得、以下であれば実費の方がお得ということになります。

本人に通勤手当の裁量が任されていて実費の方がお得だった場合には、定期券以外でどのような方法があるのでしょうか。以下にまとめてみました!

会社に申請して定期券ではなく実費精算に切り替えてもらう

通勤手当の裁量を任されているとはいえ、やはり1番はこの方法でしょう。通勤手当として支払われている分は計算経路通り使い切るのが大前提です。定期にしてリモートワーク中で無駄になってしまうよりは、企業側に伝えて実費精算に切り替えてもらうのがベストです

定期券の払い戻しを検討する

急なリモートワークの切り替えで、もうすでに定期を購入してしまったという場合があります。そのような時には定期券の払い戻しというものがありますので、会社に相談してみましょう。

払い戻しの対応は鉄道会社によって異なるので確認が必要です。例えばJR東日本の場合には、「定期券の有効期限が1ヶ月以上残っている場合には払い戻しが可能」という条件があります。その場合には「購入した定期運賃-使用済み月数分の定期運賃-手数料220円」が払い戻されます。

残りが1ヶ月以上となっているので、1番損が少ないのは6か月の定期券ということになりますね。

回数券や1日乗車券を利用する

リモートワーク中心の人は定期券でなく回数券や1日乗車券を利用した方がお得になることが多いです。ぜひチェックしてみましょう!

交通系ICカードでポイントを貯める

ICカードでチャージするとポイントが貯まるものがあります。また、クレジットカードで支払えばクレジットカードのポイント加算にもなります。定期からICカードに切り替えて、ポイントでお得になる方法を探してみるのもいいですね。

あらかじめ定期券ではなく実費精算にしておけばリモートワークにすぐ対応できる

定期券として申請する場合、もちろん定期券代として企業から同額支払われるので社員としては損も得もありません。そもそも実費精算として申請しておけば、急なリモートワークになっても気をもむ必要はないですし、面倒な払い戻し申請などもありません。リモートワークが明けても定期券の更新などしなくて済むというメリットもあります。

定期券だと休日分も計算されているので、料金にもよりますが割引率と比較しても企業側は多少の差額はあろうともそんなに損しているように感じません。

もしどちらでも可能であればいっそのこと定期券ではなく実費申請にしてみるのもひとつの手ですね。

定期券購入は会社との契約と通勤スタイルで検討していく

リモートワークが拡大している昨今、通勤頻度が変化しています。定期券を購入したほうが得なのか、実費払いに切り替えた方がよいのかを改めて検討するのにいい機会でしょう。払い戻しをしてもらったほうがいいのかなども、鉄道会社によってもさまざまです。幅広い視点から考えてみることがおすすめです。

お得な方法などもいくつか紹介しましたが、可能かどうかは通勤手当について会社とどのような契約を結んでいるのかなどはしっかり確認することが必要です。自分の通勤スタイルに合う1番良い方法が見つかるといいですね!