ストレス解消したい…ミス連発で自信を喪失したときの脱却法とは?

仕事でのミス。気を付けていても起きてしまい、落ち込みますよね。意識すればするほどミスを連発してストレスに感じている人も多いのではないでしょうか。

今回は、自信を喪失してしまったときの切り換え方やスッキリとした気持ちで仕事に向かえるようなストレス解消法について解説していきます。

なぜか仕事でミスを連発してしまう・・・一体どんな人?

ミスを連発してしまうのにはなにか理由があるのかもしれません。必ずしも当てはまるというわけではありませんが、ミスを連発してストレスをためやすい人の傾向をまとめてみました。

ミスをしたことをいつまでも引きずってしまう人

もちろんミスしたことを心に留めて繰り返さないようにすることは大切です。しかし、クヨクヨといつまでも気にし過ぎているといわゆる〝負の連鎖〟に陥ってしまいます。

ミスした自分が許せないといったことだけではなく、裏側には「人からどう思われてしまったか」を気にしてしまう人にこのようなタイプが多いように思います。そこから脱しないと、負の連鎖はいつまでもついてきてしまうのです。とてもストレスになってしまいますよね。

ミスをした理由を人のせいにしたり言い訳したりする人

ミスをしたことを受け入れられなくてつい人や何かのせいにしてしまう人は、なかなかミスを連発することから抜け出せないでしょう。

落ち込んでいる理由がミスをした自分にではなく、ミスを受け入れられないことである人に多く見られます。一見反省して自信をなくしているように感じますが、「でも」「だって」と言いわけをしたり、「○○さんがこう言ったから」などと人のせいにしてしまったりしている可能性があります。少しつらいかもしれませんが、自分に向き合ってミスを認め、次につなげていくことこそがミス連発から脱却する近道といえるでしょう

「次は気をつけます」だけで打開策を見出さない人

反省して次につなげようとしているのはわかりますが、「では次回ミスをしないためにどのように対策をしていくか」が示されていない場合はまたミスを繰り返してしまうでしょう。残念ながら〝気を付ける〟だけでは避けられないのがミスなのです。

具体的な対策を考えて次に臨みましょう。

自分の思い込みや自己判断で行動してしまう人

「自分の考えがきっと合っているだろう」といった憶測で行動してしまう人は要注意です。また、話半分で理解したつもりになって解釈を間違えてしまうという人もいます。あとから「こういうことだと思っていた」とトラブルになってしまう人はもしかしたら思い込みの場合があるかもしれません。

思い込まずに時に立ち止まりながら、お互いにリレーションを取りながら仕事をすすめていきましょう。

これでミスの連鎖から脱却してストレスをなくそう!ミスを減らすコツ

ミスをしやすい人の特徴を挙げましたが、「これは自分のことだ・・・」とますます落ち込む必要はありません。

コツさえつかめばミスは減らすことができます。ストレスに感じていた仕事のミスもこれで脱却できます!

報告・連絡・相談をしっかり行なう

基本中の基本ではありますが、ミスを連発する人は案外これが足りなかったりするのです。ミスが続くと自信がなくなり、上司や同僚と情報共有することさえ減っていきます。

こまかく報告や連絡・相談することでミスをする前にアドバイスがもらえたり、一緒に考えたりすることができます。

逐一メモを取る

ついつい記憶に頼ってしまいがちですが、仕事はどんどん新しい情報が入ってくるものです。誰でも記憶違いを起こしてしまいます。覚えていられそうなことでも要点をまとめてメモに残し、整理しておきましょう。

その際、日付を書いておくことやペンで色分けして書くことなどを意識すると、後から見返した時にわかりやすくなりますよ

やるべきことをタスク化して書いておく

優先順位をつけて仕事をすることで仕事の効率が上がりミスをしづらくなるとはよく言いますが、具体的にはタスク化することで頭の中が整理されるのでストレスが緩和されます。

付箋に書いて貼っておく方法を取っている人を多く見かけますよね。その他におすすめなのが、タスクが書き留められる手帳やメモ帳を活用することです。

タスクが終了したら線を引いたり付箋を処分したりすることで、「できた!」という自信にもつながりますよ。

確認を徹底的に行なう

ミスの原因として1番考えられるのが「確認ミス」ではないでしょうか。自分を過信してしまったり、指示された段階でわかったふりをしたりしてしまうのは大きな落とし穴です。他の人がやってくれるだろうという考えも取り払いましょう。

ミスに落ち込んで気持ちが切り換えられない時のストレス解消法とは?

どんなに対策を考えていても、立ち直れない時ってありますよね。そのような時にはどうストレスを解消すればよいのでしょうか。

信頼できる相手に話を聞いてもらう

アドバイスを貰いたい場合には上司や先輩、同僚に相談するのがいいでしょう。共感して欲しい時には家族や友人、パートナーなど身近な人でもいいですね。その際は社外秘の内容ではないか十分注意しましょう。

ストレスや悩みを溜め込まずに、誰かに話すことでスッキリしますよ。

好きなことや楽しいことをしてリフレッシュする

ミスを反省することは大事ですが、長く引きずるのは大きなストレスとなり良くありません。

好きなことを思いっきり楽しんだり、体を動かしたりして気分転換しましょう!ストレス発散になりますよ。

仕事のミスとはしっかり向き合い、その後は気持ちを切り替えてストレス発散!

誰でもミスはしたくありません。でもミスをしない人はいないのです。まずはそこを割り切って仕事をしていくのも1つです

ミスを連発してしまうとストレスも溜まっていきます。負のループにならないためには自身のミスに向き合い、具体的な解決策を見出していくしかないのです。 それができたらあとは引きずらず前を向きましょう。どうしても気持ちが切り換えられない時には自分なりのリフレッシュ方法を見つけてストレス発散してみてくださいね!